ホテルセントヒル長崎 公式ブログ

イベント

長崎おくんちを見に行きました。(その2)

キャッチ画像
フロントのIです。 「長崎くんち」の続編です。   私もおくんちに行ってきました。 諏訪神社の本宮からお旅所の仮宮まで3基のお神輿(みこし)が下りますが、 このお旅所の回りは、お昼には子どもたちやご婦人方が多く、夜には学生の方や 仕事帰りの方が加わり、出店(でみせ)も大賑わいでした。   出店に寄ってみました。 これは、チョコバナナです。 お子様には人気のチョコバナナ! イチゴもありました!!(左がわ) なんと、じゃんけんに勝ったら一本サービスになります。嬉しい!!!   続いては、はしまきです。 九州や中国地方の屋台によく出されているそうです。 お好み焼きを薄くして、くるくる箸で巻いて食べやすくしたもの。 食べたことがない方は、是非見つけたら食べて
続きを読む

長崎くんちを見に行きました。

キャッチ画像
「長崎くんち」が10月7日から9日まで行われ、長崎の街はたくさんの人で賑わいました。 私も「おくんち」(長崎の人たちはこう呼びます)へ出かけ、演し物(だしもの)や 出店(でみせ)(露店)を見て回りました。 そして、私たちのホテルセントヒル長崎にも踊町(おどりちょう)の演し物が庭先回りに 来てくれました。 今博多町の本踊り(ほんおどり)の皆さんは、玄関前で踊りを披露していただいた後、 ロビーに入り休憩を取ってもらいました。   しばらく休んだ後、お礼の舞をロビーで披露していただきましたが、そこに居合わせた お客様も驚きながら、拍手喝采でした。 とても粋な計らいにお客様もスタッフも感動です。   この後も江戸町の「オランダ船」の皆さんに玄関前で演技を披露していただ
続きを読む

長崎くんちが始まります。

キャッチ画像
長崎の秋を彩る「長崎くんち」(国指定重要無形民俗文化財)がいよいよ始まります。 7年に1回の出番を待っている踊り町(おどりちょう)と演(だ)し物は、次のとおりです。   今博多町   傘鉾・本踊り(ほんおどり) 魚の町    傘鉾・川船(かわふね) 玉園町    傘鉾・獅子踊(ししおどり) 江戸町    傘鉾・オランダ船(おらんだせん) 籠町     傘鉾・龍踊(じゃおどり)   ホテルセントヒル長崎のロビーにも各踊り町がつくった手ぬぐいが飾られています。 開催期間は、毎年、10月7日、8日、9日となっています。 この長崎くんちは、長崎市民の氏神「諏訪神社」の秋の大祭で、 寛永11年(1634年)に踊りを奉納したことが始まりと言われています。 各踊り町(
続きを読む